この法案で「自供より証拠を優先させる警察」に変えることができます。 |
公職選挙法違反(買収・被買収)の罪に問われた
12人の被告全員に対し、「いずれも犯罪の証明
がない」などとして無罪が言い渡されました。
この裁判でこれまでも散々指摘されてきた事
ですが、非人権的な取調べ手法が問題となって
います。
法案
Alternatives
カレンダー
ブログパーツ
カテゴリ
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2007年 02月 25日
鹿児島県議選をめぐる選挙違反事件の判決で
公職選挙法違反(買収・被買収)の罪に問われた 12人の被告全員に対し、「いずれも犯罪の証明 がない」などとして無罪が言い渡されました。 この裁判でこれまでも散々指摘されてきた事 ですが、非人権的な取調べ手法が問題となって います。 法案 Alternatives ■
[PR]
▲
by alt97
| 2007-02-25 21:22
| 社会問題
2007年 02月 17日
この問題発言のマスコミの取り上げ頻度
の多さを考えると女性達の反応の鈍さ が気になります。 人権意識のある工業先進国なら大規模な デモに発展してもおかしくありません。 このことから、日本では女性に対する 差別意識を逆利用している女性や、差別 が存在するほうが楽な人生が送れると信じ ている安易な女性が多いことが、残念ながら 証明されました。 このことから、柳沢大臣は辞めることなく、 世界に向かって、日本は世界の常識と 異なって、女性を差別して差し障りがない 国ですと世界に向かって、言明すべきであり、 TVコメンテイターは大臣を擁護すべきです。 大多数の日本女性は人権意識が乏しく育て られたからですと考えざるおえないです。 一方、人権意識の発達した工業先進国では 大臣の問題発言をどのように捉えるでしょうか? そういった国では、家事や子育てや介護に対する 関わり時間に対する男女平等意識が高いので、 まず、こういった発想が出にくくなっています。 この問題発言の本質は日本企業の経営者の 経営能力の低さをどのようにして、世界水準に 近づけるかに懸かっています。 どうゆう事かと言えば、戦後一貫して、男は外 で働き、女性は家事や子育てに専念するように することで、企業は男達の大半の貴重な時間 を企業活動に仕向ける事に成功しました。 又、この傾向を政府は税制や制度によっ後押 しし、マスメディアはこのライフスタイルから 外れている男女は異質扱いすることで、この ライフスタイルが継続できるようにサポートしてきた。 一方、欧米では日本(結果的に、企業の幸せ の方が個人の幸せより優先する)と異なり、 個人の幸せが優先するので、一部の野心のある 有能なキャリア志向の強い男性を除いて、 企業は男性を一日中会社に縛り付けておく事が 不可能になった。 その結果、しばらくの間日本と比べて、経済は 低迷したが、時間に余裕の出た有能な女性たち が企業戦線に加わり、再び、経済成長力を 回復してきた。 単身赴任(世界に例を見ない規模の人権侵害) や地域活動に無関心、高自殺率などの男達の 犠牲(厄介な事に、本人はそうとは思っていない) にもかかわらず、バブル崩壊から失われた15年間 を経て、ようやく最近、経済の回復がみえてきた。 ![]() その失われた15年の間に世界は飛躍的に 経済成長を成し遂げ、一人当たりのGDPでは あのイギリス病と言われた英国に追い越されました。 更に、日本は依然として家事や子育てや介護は女性 の仕事だという認識が強い不健全な社会のままです。 人口減少は経済成長にとっては、阻害要因なの だから経済界はもっと熱心に少子化対策(欧米の 成功例を鑑みると、男達を家庭や地域に帰すことが、 一番の対策です。)に取り組むべきであり、それが 真の社会貢献です。 そうするには、経営者の意識改革が欠かせません。 従業員の家庭を不幸にする事でしか経営力を発揮 できない経営者は交代していただくしかありません。 そうするためには、政府に制度や税制の改革を求める と同時に、我々消費者が真の社会貢献をしている製品 やサービスをひいきにしたり、その会社の株主になる ことやそれらの会社を組み入れた投資信託を買う事 が求められます。 そうするためにも、真の社会貢献企業のランキング情報 や社会的責任ファンドの普及が欠かせません。 先ずは、本部勤務社員を対象に午後7時を超える 残業 を原則として禁じる決定を下した「無印良品」を展開する 良品計画を応援しよう!! Alternatives ■
[PR]
▲
by alt97
| 2007-02-17 21:14
| 社会問題
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||